実は、去年まで、そんなに餅が好きではないと思っていた私なのですが、
何故か今年はすごく美味しいと感じます。 母も若い頃は好きじゃなかったけど年とともに好きになった、と。 ついに私にもそういう年が来てしまったのか(ー_ー)!? 今朝はチマチマ色んな味で、またしても満腹! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 納豆、大根おろし、キムチ、イクラ、たらこ。好きに混ぜて食べる(^ー^) そして、きな粉にメープルシロップをたらしたもの。コレ美味しい♪ 暮れに、お正月用として用意した、キウイのソルベとマンゴーのソルベ。 酵素パワーに消化を助けてもらおうという魂胆。大活躍!! 昨夜は、富山で入手した美味しいお肉で主人が『すき焼き弁当』を作ってくれた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 汁の中で卵もうまいこと寄せてポーチドエッグ状にし、そこにつけて食べろと。 いったいどこでこんなことをおぼえたのか(ー_ー)・・・美味し過ぎる!! 鍋でするすき焼きも美味しいけれど、お弁当ってなんか違う美味しさ。これはいいなー。 主人は今朝『ああ〜、なんでこんなに食べれちゃうんだろ?』といい、ハラをポンッと叩いてた。 私はそろそろジャンクなものが食べたくなって来た(^^;) ▲
by bellavista777
| 2011-01-02 14:57
| 美味しいもの
前回、生地を焼き過ぎてしまってた一六タルト。
餡は沢山炊いてあったので、さっそくリベンジ!! ババーン!!これは私にしてはかなり上出来(^ー^)写真も大きくしてみました♪ ![]() どうも、少しだけ作る、とか、小さく作る、が苦手なので、 今回は生地を天板イッパイ(30㎝角)に焼いてみました。 生地だけ、mittunさんの配合とちょっとかえて、 卵4個、砂糖80g、薄力粉40gという、古典的な感じにしてみました。 柚子の皮をすりおろしたものと果汁を入れて、卵白と卵黄を別立てに。 焼き上がったら、天板ごとひっくり返し、しっとりさせながら冷ましました。 大雑把な私がここまで丁寧にやったのは久しぶり。 あ、丁寧って言っても、卵を別立てにしたっていうだけです。あまりやらないので(^^;) でも丁寧にやったカイがありましたー。 そして貪欲な私が作ったもの。 餡を漉した時に残る皮、粒餡派としては捨てられず。 くるみと混ぜてクッキーにしたら、ふわふわほろほろの美味しいのが出来た(^0^) ![]() ![]() A…美味しいバター:40g 粉糖:20g B…薄力粉:70g アーモンドパウダー:35g 〜合わせてふるっておく。 C…くるみ(ローストし刻んでおく):20g 漉し餡の残り:70g D…粉糖、きな粉、各適宜 1、ボールにAを入れ、白っぽくなるまですり混ぜる。 2、1に、BとCを入れひとまとめになるまで混ぜる。 3、2を直径2㎝くらいに丸めて、天板にならべ、160℃で20〜25分焼く。 4、紙袋にDを入れておき、焼き上がったものを入れて振る。 (懐かしのフリフリポテトみたいに。) これ、漉し餡の残りではなく、粒餡でももちろん美味しい。 っていうかそのほうが美味しいと思う(^^;)。 私は大好きな食感なんだけど、 主人は『シュパッシュパッ・・・』って、変な音を立て苦しそうな顔をして食べていた。 『口の中の水分全部持っていかれるっ』って(ー ー;) 当たり前だよ。お茶と合うように作ってるんだから!! 小豆ときな粉の香りがすごく良くって、和洋中、どんなお茶にも合うと思う♪ ![]() ささ身にも海苔を巻いてみたけど… あらららら…(ー_ー;) ま、こんなもんです(^^;) ▲
by bellavista777
| 2010-12-20 22:08
| 美味しいもの
mittunさんの、『海老の殻で作るベシャメル』をおぼえてから、
海老が食べたいんだか殻を集めたいんだかわからなくなってる感じはあるけど(^^;) 好物の海老ももちろん美味しく食べてます(^ー^) 今回は、海老のマリネ♪ ![]() ![]() ![]() ![]() オリーブオイルで焼いた海老を、 玉葱、塩、胡椒、蜂蜜、林檎酢、バジルをバーミクスでガーッとやったものであえて、 冷めるまでまで待つだけ♪美味しー(^0^) お弁当にも美味しく、ご飯をドライカレーにしたら彩りも綺麗でいい感じ♪ 昨夜、めずらしく主人が熱を出し、食欲が無いと。 実家からたくさんの牡蠣が送られて来ていたので、 またまたmittunさんメニューで『塩葱牡蠣そば』を。 ![]() ![]() おいおいっていうくらい、ずずーーーっと一気に勢い良く食べた。食欲・・・あるじゃん! これ、mittunさんが『塩で!』とこだわっていた意味がすごくわかった。 牡蠣の瑞々しい海の香りがして、本当に美味しかった〜♪mittunさん、いつもありがとー(^0^) ▲
by bellavista777
| 2010-12-13 22:01
| 美味しいもの
先日、『おいしいパンが無い』と嘆く私を不憫に思った東京在住の素敵なお姉さんが、
MAISON KAYSERのパンを沢山送ってくれた(^0^) おうちの近くに新店舗が出来て、散歩途中に買えるんだって!なんて羨ましい! プロが焼く都会の上品なパンって感じで、"彼"のパンとはまた全然違った美味しさ! ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に沢山送ってくれた中に、ブルーチーズの練り込まれたのがあったので、 贅沢にも少しパン粉にして、トンカツの衣にさせてもらった。 『今日の、美味かった!!あれ、何?』と主人。ふふふ。 くりさん、ご馳走さまでしたー(^0^)本当にありがとうございました!! ▲
by bellavista777
| 2010-12-06 18:01
| 美味しいもの
暑くなってから何度カレーを食べたか、数えきれません。
これが『体が欲する』ということなのね。 今回は、ひよこ豆とターメリックの入った黄色いご飯で食欲も増しました♪ あ、私はまったく食欲落ちてませんが(ー_ー;) ![]() ![]() 米:2合 ひよこ豆:1/4カップ 水:2と1/4カップ ターメリック:小さじ1 塩:ひとつまみ [カレー] 菜種油:大さじ1 生姜:1片(薄切り) 玉葱:2個(くし切り) 豚肉:100gから200g (好きなくらい) 冷凍プチトマト:20個 塩:適宜 カレー粉:適宜 好みのスパイス:適宜 1、ご飯は、米をといで、全ての材料を入れ、ひとまぜして普通に炊く。 2、カレーをつくる。 厚手で重い蓋のある鍋に、菜種油を敷き生姜を入れて弱火にかける。 生姜が香って来たら玉葱を入れ、油をまわす。(しんなりするまで炒める必要はない) 3、豚肉も入れて炒める。これはしっかり色が変わるまで。 4、冷凍しておいたプチトマトを入れて、ぐるっとひと混ぜしたら、蓋をして弱火で蒸し煮にする。 5、野菜からたっぷりの水分が出たら、塩、カレー粉、好みのスパイスを入れて、 味が馴染むまで火を通す。出来上がり♪ ○必ず厚手の鍋を使い、ぴっちり蓋をすること。 ○チキンでも美味しい。 ○トマトは「プチ」でなくても良いが「プチ」のほうが甘く仕上がる。必ず冷凍しておく。 ○ターメリックは入れすぎると薬臭くなるので注意。 ○ひよこ豆は水に浸しておく必要はない。 店をやっていた時に、畑でも屋上でもプチトマトを育てていたのですが、 出来始めると次々に出来て、食べるのが追いつかなくなるほどで、冷凍してみたのが始まり。 こうしたほうがギュッと甘味が増して美味しくなることを発見!(ってほどでもない^^:) それからは、火を通す料理に使う時は必ず冷凍することにしました。 育てていなくても、安くなるこの時期に多めに買って冷凍するの、お勧めです♪ ターメリックはカレー粉にも含まれていますが『ウコン』のこと。そー『ウコンの力』です(^o^) ウコンに含まれるクルクミンという成分は、胃腸の健康と肝機能の増進に役立つと言われています。 こう暑いと冷たいものを飲まずにはいられないけれど、 夏風邪の原因は夏バテなどで弱った体や、 冷えきった胃腸にウィルスが居座り増殖しちゃうからだそうです。 居座られないように、丈夫な胃腸を作りましょう! サフランライスも素敵ですが、お値段も素敵なので(^^;)お手頃なターメリックで胃腸強化です! ターメリックライスはお弁当にも好いですよ! おかずにカレー粉で炒めたじゃがいもとピーマンとかあると、いい感じです♪ ▲
by bellavista777
| 2010-07-28 18:51
| 美味しいもの
昨夜は、6月初旬に仕込んだ梅味噌を使って、夏の定番『茄子味噌』を。これお弁当にも美味しい!
もちろん普通の味噌でも出来るのだけれど、何とも言えない香りと酸味が加わった味は格別! 梅味噌って色んな作り方があるようで、最初から砂糖や昆布を入れたりするのもあるようです。 私のはシンプルに味噌と梅だけなので、使う時に色々調整します。 ![]() 菜種油:大さじ1 なす:3本(乱切り) 梅味噌:大さじ1 てん菜糖:大さじ1/2 酒:大さじ1 醤油:小さじ1 大葉:5枚(手で適当に千切る) 1、フライパンに菜種油を温め、 ナスを入れ全体に油がまわるようにし、 軽くしんなりするまで炒める。 2、梅味噌、てん菜糖、酒、醤油を混ぜておき、 1に入れ、一気に絡める。 3、火を止めて、大葉を入れ、ひと混ぜしたら出来上がり♪ ○普通の味噌でも出来ます。 ○砂糖、油は好みのもので。 ○たくさん作って冷やしておいたものも美味しい! ○豚肉などを一緒に炒めればもっとボリュームのあるメインに。 ○梅味噌を漬け込まなかった方は・・・ 梅干し+味噌で即席梅味噌!青梅の香りは出ませんが、完熟した梅の味もまた良しです(^^) 味噌は、解毒作用や腸内環境を整える作用があるそうです。 『本朝食鑑』というのには『"1日もなくてはならないもの"であり"大豆の甘、温は気をおだやかにし、腹中をくつろげて血を生かし百薬の毒を消す"" 麹(こうじ)の甘、温は胃の中に入って、食及びとどこおり をなくし、消化を良くし閉塞を防ぐ""元気をつけて、血のめぐりをよくする"』とあるそうです。 また、梅には、殺菌作用、解毒作用、疲労回復、内蔵強化、貧血予防、ホルモンバランスの調整、腸の強化、などの作用があるらしく、しかも有用菌は殺さないと言われている優秀な食べ物らしいです。 暑いとどうしても味噌汁を飲む気になれない私。 でもこうやって味噌と梅が一気にを摂ればいいような気がしてます(^^;) 夏風邪は胃腸から来るものが多いそうなので、梅味噌パワーに期待しています♪ 梅味噌はそのままキュウリにつけて食べたりしても美味しいし、 我が家ではスタミナ汁にも使います♪ ![]() ただ味噌の中にぐいっと入れて、待つこと一月。 取り出してみると、美味しそうな黄色に変化していて、 手でつぶすと、い〜い香りがして、 ぶにっと実がはずれて、いかにも美味しそう! これをフードプロセッサーで、ブイーンとやって冷蔵庫で保存。 爽やかでコクのある味噌の出来上がり〜。 これを作ると、味噌の力ってすごいなーと思います。 ![]() ![]() ![]() ▲
by bellavista777
| 2010-07-16 14:18
| 美味しいもの
![]() 昆布を細切りにして、かつお節をほぐして、 ごま油をひいたフライパンで炒め、 ちぎって種からはずした梅干し、白ごまを加え、 ほんの少しの醤油で香りづけをして。 *炒める時も保存する時も、梅干しの種は一緒にいれておくと保存力up! 卵焼きや納豆に混ぜたり、冷や奴に乗せたり、お結びの具にしたり。 常備菜に最適! 今日のお弁当には、梅干しの殺菌効果に期待して、ご飯の間に挟みました(^^) 真っ白い器はギャルリももぐさの安藤さんからいただいたOPEN記念の杯。 シュッとして無駄が無くて最高に好きな形。宝ものです(^ー^) ▲
by bellavista777
| 2010-06-17 13:01
| 美味しいもの
ケチだということを除けば素晴らしい(笑)花の師匠に、
「何故、上手くいったのかを考えろ」と言われたことがあります。 何事も偶然にまかせすぎな私は 「おっ!何か今日は上手くいった!」で終わりにするところが多く、 そのくせ失敗は意外と気になり、いつまでも考えていたりします。 「なぜ失敗したかを考えろ」と教えてくれる人は沢山いたけれど、 「なぜ成功したかを考えろ」と教えてくれた身近な人はこの方だけだった気がします。 今日、ニュースで昨日のサッカー特集が流れていて、 本田選手は「サッカーノート」というものをつけていると言っていました。 映ったノートには、まさに「成功の理由」が書いてありました! (「成功の理由」という題名では無かったですよ^^;) お弁当生活にもだいぶ慣れて来たのですが、やっぱり"何か変"な日も多々あります(^^:) でも、写真に撮って記録を始めてから、かなり良くなった気がします。 へんてこなものを詰めて主人がギョッとする日も減ったようです(^^)v 「成功の記録」ほどではないけれど、 レシピを記録したり、写真を撮ったりは続けようと思いました。 成功したと思えた時だけね、へへへ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by bellavista777
| 2010-06-15 21:54
| お弁当
いつもの南瓜と人参のサラダを作ろうとしたら、思っていたほど南瓜が無かった。
(半分使ったことを忘れていただけなんですが^^;) 急遽、じゃがいもとひよこ豆を投入することに! 美味しいものって、意外とこんな追いつめられた(?)時に出来たりする気がします。 ![]() 2、ひよこ豆(1/2カップ)は歯ごたえがあるように茹でておく。 3、蒸し上がった野菜が熱いうちにフォークで潰し、玉葱(1/4)のみじん切りとひよこ豆(1/2cup) を混ぜる。 4、亜麻仁油を、全体がしっとりするくらい混ぜる。 5、塩・胡椒で調味して出来上がり♪ *火が通りにくいものは小さめに切れば、全部一緒に蒸せます。 *蒸すのはレンジでも出来るのかな?私は持っていないので蒸籠で。 *亜麻仁油の代わりにオリーブオイルやごま油でも美味しいと思います。もちろんバターでも♪ *ひよこ豆は一度に沢山茹でて冷凍ストックしています。 *南瓜の皮は胸焼け防止の為にも食べた方がいいと思います(^^) *マッシャーよりフォークでゴロゴロと潰した方が美味しいと思います。 南瓜サラダもポテトサラダも作るけど、混ぜたことがありませんでした。 主人曰く、 『南瓜だけの時よりホコホコしてシャキッとして美味い!』とのことでした\(^o^)/ 私、こういうの作るとき、必ず多めに作ります。 で、平らにして冷凍しておいて、後日、春巻きの具にしたり、コロッケにしたりします。 『一粒で二度おいしい』がモットーです! このサラダも翌日のお弁当に、コロッケに化けて入りました。 その前に煮物をした時も、コロッケに。 火も通っているし、味もついているので、手軽に揚げられていいですよ〜(^^) ![]() ![]() 主人も父も弟も、いも栗かぼちゃ好き。男の人は嫌いだって嘘ですね、きっと(^^) ▲
by bellavista777
| 2010-06-12 00:17
| 美味しいもの
ハマっているもの、その1を書いてからずいぶん時間が経ってしまいましたが、
今日は『その2、黒酢』です(^^) 以前、筍ご飯のところで黒酢葱タレはご紹介済みですが、他にも、黒酢を多様しています。 『エノキの豚巻き、黒酢照り焼き♪』 ![]() 2、菜種油で焼き色をつけたら、酒、醤油、黒酢を1:1:1で混ぜ合わせたものを一気にまわしかけ、蓋をして蒸し焼きに。 3、火が通ったら、フライパンを揺すりながら、汁気を絡めるように煮詰める。出来あがり♪ *黒酢が入ると、砂糖無しでも照り照りに♪。 『稚鮎とパプリカの南蛮漬け』 ![]() 2、水、黒酢を1:1で火にかけ沸騰したら少しのお酒を入れ、醤油で調味する。酸味がキツすぎる場合は少し砂糖をいれてもOK。 3、バットに1を重ならないように並べ2を増しかけ、1〜2時間、味が染みるまで置く。出来上がり♪ *冷蔵庫で2、3日OK。 *稚鮎、まる揚げでもOK。稚鮎でなくても小魚なら何でもOK! 最近、黒酢は火を通した方が美味しいんじゃないか、と思うようになりました。 梅雨も近いせいかサッパリとしたものが食べたいし、 お弁当のことも心配で、林檎酢や梅干しを使うことが多いのですが、黒酢も仲間入りです。 照りよし!味よし!香りよし!保存も出来て言うこと無し!です(^^) *追記* そい言えば、仙台でも東京でも「稚鮎」って食べた記憶がないのですが、何故だろう? たぶん、売って無かったし、仙台の鮎の解禁は確か7月頃だったから、鮎釣りが好きな方にいただくのも、大きくなっていたような。串に刺して塩焼きにして河原で食べるのはホンット美味しかったなー(*^^*)金沢には鮎専門の料理やさんがあるようで、ちょっと気になっていますが、年中捕れるものなの?しかも高級っぽい店構え。鮎は河原で食べるものと思っていたので、びっくり(@o@)一回は行ってみるべき!? ▲
by bellavista777
| 2010-06-10 11:58
| 美味しいもの
|
おいしい!に掲載されました
最新の記事
以前の記事
2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 カテゴリ
タグ
life(214)
great(109) simple(91) ごはん(71) Love(68) 簡単レシピ(66) nature(62) おやつ(48) beautiful(39) Question(38) 出会い(33) お弁当(31) live(31) hobby(30) Sense(27) Person(21) pressure(20) 時(18) risk(11) 日本語(9) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||